『よろしかったでしょうか?』が気になる私

昨晩、TV東京で9時~【本当と嘘とテキーラ】というドラマの中で
危機管理コンサルタントとして企業で研修等を行う佐藤浩市が

喫茶店で
『~よろしかったでしょうか?』と言ったウエイトレスに対して
敬語の使用法の間違いを指摘したシーンがあった・・・

一緒にTVを観ていた家族から
『あなたと同じだ!』と言われ
『思っていても注意はしていないから~』と私

6~7年くらい前だったでしょうか?
京都の湯豆腐屋さんの店員が
『お客様、お茶はよろしかったでしょうか?』
『おビールはよろしかったでしょうか?』と
私や他のお客様に言っているのを聞いたときに
『?????』と、とても違和感があったことを覚えている

それから色々なところで聞かれるようになった言葉

『よろしかったでしょうか?』

おそらくサービス業界のマニアルに登場した言葉
なのだとは思うけれど・・・
これが当たり前のように使われるようになってしまうのね。。。

今は気になる言葉遣いだけれど
そのうちに私も使えるようになるのかな~?
これもちょっとした職業病?
それとも…年のせいかな~?

それにしても気になる・・・

きょうの幸福の選択は これでよろしかったでしょうか?



同じカテゴリー(感じていること)の記事
お稽古再開しました
お稽古再開しました(2011-05-19 20:14)

変化の年
変化の年(2011-01-31 14:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
『よろしかったでしょうか?』が気になる私
    コメント(0)