新人ナースのメンタルヘルス

7月~12月までの間に計6回

県内で働く新人ナースを対象に、『看護職のキャリアアップとメンタルヘルス』の研修を担当させていただいて4年目になります。

初回は120名のフレッシュなナースに参加いただきましたが、みんな何とな~く お疲れモード で、研修よりもお休みを提供してあげたくなる様な雰囲気でした。

4月に入職したとして約3ヶ月・・・・

看護師資格を取得して、
憧れの『ナースのお仕事』に就けたものの
先輩ナースからの厳しい指導に耐えながら
緊張感と忙しさに追われる日々
理想と現実とのギャップは大きく

こんな筈ではなかった!
いつまで続けられるのだろう?
もう辞めてしまいたい。。。

同期や周囲のナースと自分を比較して
自信を失ってしまうナースたち

上司、先輩、医師や医療専門職
患者とその家族たちetc・・・

様々な人間関係と直面しながら
自分自身の健康は後回し状態にならざるを得ない
そんな新人ナースたち


そういえば・・・かなり昔、新卒で働き始めたころ
私自身も体調を崩してしまったことを思い出す

自分では『ストレス』とは全く気付いていなかったけれど
医師の口から出た言葉をよ~く覚えている
『極度の緊張と疲労からくるものです。ストレスですよ』と

何が?って
新しい環境の中で
新しく出会った様々な年代の人達と
学生から『職業人』になったこと

会社の人の顔と名前を一致させることから
車の運転すらできなかった私が
自動車部品の品名から覚えなければならなかったこと
今では考えられないような『セクハラ』に至るまで

恐ろしいほど遠い過去を振り返ると
不思議なくらい鮮明に思い出せる
辞めずに働き続けられたのは なぜ?

叱られながらも、仕事をする喜びを知ったことや
難しく感じられた人間関係も
どうにかクリアできていったこと
そして、家族や先輩のサポートが大きかった かな?

そうそう、何とか1年頑張れたら
その先は・・・『あの時に比べたら』と思えることも
幾度かあったような気がする

新人ナースのみなさーーーん!
だけでなく、働くみなさーーーん!
毎日頑張っている自分を認めてあげましょうね
そして、あなたをサポートしてくれる人が
たくさんいることも感じてみてください

あなたは一人ではありませんから~


同じカテゴリー(楽しいお仕事のこと)の記事
伊豆稲取への小旅行
伊豆稲取への小旅行(2009-09-02 10:36)

私にできること
私にできること(2009-08-31 14:51)

人間性心理学…補足
人間性心理学…補足(2009-03-03 09:44)

この記事へのコメント
れいさん、ご無沙汰です。
ナースだけでなく、新人さんにこんな研修は必要ですね。

1年目は環境にも仕事にも人間関係にも慣れず、緊張してたと思います。
2年目になると、流れがわかってきて、仕事はまだまだできなくても少し余裕を持って周りをながめられます。
3年目になって、新人を教えると、自分の成長が実感として感じられます。

この3年が大切だと感じてます。
毎年1年目を繰り返すと、「仕事って大変」なだけになってしまうんじゃないかと思います。

そういう自分の体験を大人が伝えてかなきゃと思ってます。
Posted by かん at 2008年07月23日 23:30
かんさん
毎年1年目を繰り返すと、「仕事って大変」なだけになってしまうんじゃないかと思います。

私もその通りだと思います。
結果的に自信をなくしてしまい、職業に就く事が困難になってしまう・・・

大人ができること、少しずつでも続けていきたいですね。
Posted by れい at 2008年07月25日 07:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
新人ナースのメンタルヘルス
    コメント(2)