京都四條南座へ行って参りました
今年は歌舞伎にすっかりはまった一年を過ごし
仕事のついでに一人で…
古い知り合いと二人で…
友人と3人で…三姉妹で…
歌舞伎座・国立劇場・平成中村座へ足を運びました
そして今年の歌舞伎納は京都河原町南座へ
第一 正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)
曽我五郎時致 愛之助
小林妹舞鶴 孝太郎
父の敵を討とうと血気にはやる曽我五郎時致が、鎧をひっさげ駆け出すところ、女ながらも力自慢の舞鶴が鎧の草摺を掴み引き止めます。勇ましい両者の“引き事”が見ものの舞踊劇です。
第二 八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)
湖水御座船の場
佐藤正清 我 當
斑鳩平次 進之介
正木大介 愛之助
雛衣 秀太郎
主君小田春永の嫡孫・春若の代理として上使と会うため、佐藤正清は北畠春雄の館を訪れました。その帰り、嫁の雛衣を伴う船上で、正清は寛いだ様子を見せますが、実は北畠の館で跡目争いの計略により、毒酒を飲んでいたのでした。平然を保つ正清の元に、北畠の使者が迫ります。
第三 藤娘(ふじむすめ)
藤の精 藤十郎
松の古木に絡みついた藤の花の間から、藤の枝を手にした美しい藤の精が現れます。近江八景に事を寄せ、恋する娘の気持ちを踊りに託します。
第四 梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
鶴ヶ岡八幡社頭の場
梶原平三景時 吉右衛門
青貝師六郎太夫 歌 六
娘梢 芝 雀
梶原方大名山口政信 桂 三
同 川島近重 亀 鶴
同 岡崎頼国 種太郎
同 森村宗連 吉之助
囚人剣菱呑助 由次郎
飛脚谷山早助 錦之助
俣野五郎景久 歌 昇
大庭三郎景親 我 當
鶴ヶ岡八幡宮に参詣に訪れた大庭三郎と弟の俣野五郎のもとに、六郎太夫と娘の梢が重宝の刀を売りにやってきます。刀の目利きを頼まれた梶原平三景時は“名刀”と鑑定したのですが…。
梶原の「目利き」、名刀の試し斬りをする「二つ胴」、そして石の手水鉢を真っ二つに斬る「石切り」と見所の多い作品です。
第五 ぢいさんばあさん
美濃部伊織 仁左衛門
宮重久右衛門 翫 雀
下嶋甚右衛門 海老蔵
柳原小兵衛 門之助
山田恵助 桂 三
石井民之進 猿 弥
戸谷主税 薪 車
宮重久弥 愛之助
久弥妻きく 孝太郎
伊織妻るん 玉三郎
おしどり夫婦と評判の美濃部伊織と妻・るんは、伊織が上京の役目を仰せつかり一年間離ればなれになります。その京でふとしたはずみから人を斬った伊織はお預けの身となってします。それから三十七年の歳月が流れ、ついに再会の日を迎えます。
興味のない人には申し訳ないのですが
実にすばらしい舞台でした!!
大ファンの中村吉右衛門さん、片岡仁左衛門さんももちろん素晴らしかったのですが、ぢいさんばあさんのるん役の玉三郎さんの言い回しも何とも言えない魅力を感じました。
そしてそして、何といっても坂田藤十郎さんの77歳にして【藤娘】の艶やかな舞姿は圧巻でした!!
欲を言えば夜の部も通して鑑賞したかったのですが
チケット入手が困難で諦めるしか。。。
今年の歌舞伎納め・・・大満足の一日でした。